美容情報サイト Beauty Webがお届けする今回のテーマは
“眉メイクを崩れないように仕上げる方法|一日中きれいをキープするコツ”
眉は顔の印象を大きく左右する大切なパーツです。
朝、丁寧に描いたはずの眉が、昼過ぎには消えてしまったり、形が崩れてしまった経験はありませんか。
正しい方法で土台を整え、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、一日中きれいな眉をキープすることが可能です。
この記事では、眉メイクが崩れてしまう原因から、ベースの整え方、持続力のある描き方のテクニックを詳しくご紹介します。
眉メイクが崩れやすい原因を知る

眉メイクを一日中きれいにキープするためには、まず「なぜ崩れてしまうのか」という原因を理解することが大切です。
原因を正しく知ることで、自分の生活スタイルや肌質に合わせた対策ができるようになります。
ここでは代表的な要因を3つの観点から見ていきましょう。
皮脂や汗による崩れ
眉メイクが崩れる最も大きな原因は、皮脂や汗による影響です。
特に夏場や湿度の高い季節は、皮脂の分泌量が増えるため、アイブロウパウダーやペンシルが肌の油分に溶けてにじみやすくなります。
また、汗をかいたときにタオルで頻繁に拭く動作も、眉メイクを落ちやすくする要因のひとつです。
皮脂や汗をコントロールする工夫がなければ、せっかく描いた眉も数時間で薄くなってしまいます。
スキンケアや下地との相性
スキンケア後に残った余分な油分や、水分量の調整がうまくいっていないと、眉メイクが定着しにくくなります。
例えば、乳液やクリームを塗った直後にアイブロウを描くと、眉の下地がベタついているためにパウダーが密着しません。
また、ファンデーションや下地の種類によっても眉の持ちは変わります。
リキッドタイプのファンデーションは油分が多めなので、油性のアイブロウとは相性が悪い場合があります。
スキンケアからメイクまでの流れ全体を見直すことが、崩れない眉作りには欠かせません。
間違ったアイブロウアイテムの使い方
アイブロウペンシルやパウダー、マスカラはそれぞれ得意な表現や仕上がりが異なります。
しかし、自分の眉や肌質に合わないアイテムを使うと、すぐに落ちたり不自然に見えたりすることがあります。
たとえば、汗をかきやすい人がパウダーのみで仕上げると、汗で簡単に流れてしまうことがありますし、逆にペンシルで濃く描きすぎると、にじんで不自然に広がることもあります。
正しいアイテム選びと使い方を知ることが、眉メイクを崩れにくくする第一歩です。
崩れない眉メイクをつくるベースの整え方
眉メイクを長時間キープするためには、描く前の土台づくりがとても重要です。
ベースが整っていない状態では、どんなに高品質なアイブロウアイテムを使っても持ちが悪くなってしまいます。
ここではスキンケアからメイクに入る前までの準備について、具体的な方法をご紹介します。
余分な皮脂をオフする
眉の部分は意外と皮脂が出やすく、これを放置したままメイクをするとアイブロウが定着しません。
まずはティッシュや油取り紙で軽く押さえ、余分な皮脂を取り除きましょう。
強くこすると肌に刺激を与えてしまうので、やさしく押さえる程度で十分です。
このひと手間を加えるだけで、眉メイクの密着度が格段に上がります。
下地やフェイスパウダーで仕上げる
皮脂を抑えるためには、アイブロウを描く前に下地やフェイスパウダーを軽くのせるのがおすすめです。
特に皮脂吸着効果のあるルースパウダーを眉の上に薄く重ねると、余分な油分を吸収し、アイブロウの持続力を高めてくれます。
顔全体のベースメイクの流れの中で、眉周辺にもしっかりと仕込みを行うことがポイントです。
フェイスパウダーについては「フェイスパウダーはブラシが基本!パフを使わない理由や正しい使い方」もあわせてご覧ください。

眉毛のコンディションを整える
眉毛自体のコンディションを整えておくことも大切です。
毛流れが乱れていたり、長さが揃っていなかったりすると、描いたラインがヨレやすくなります。
眉毛用のコームで整えたり、必要に応じてカットしておくことで、描いた眉が美しく定着します。
また、眉毛美容液やオイルで日常的にケアしておくと、眉そのものが健康になり、メイクのノリも良くなります。
崩れにくい眉の描き方のテクニック

ベースを整えたら、次は実際に眉を描く工程です。
描き方の工夫次第で、持ちの良さは大きく変わります。
ここでは、崩れにくさを重視したアイブロウの描き方を具体的にご紹介します。
複数のアイテムを組み合わせる
アイブロウペンシル、パウダー、リキッドなどを一種類だけで仕上げるよりも、複数を組み合わせる方が崩れにくくなります。
まずペンシルで輪郭を軽くとり、隙間をパウダーで埋め、最後にリキッドやジェルで毛を一本一本描き足すと、立体感が出ると同時に耐久性も高まります。
重ねることで摩擦や皮脂に強い眉が完成します。
描き始めは薄く、徐々に濃く
眉頭を濃く描いてしまうと、崩れたときに不自然さが目立ってしまいます。
描き始めはごく薄く、眉尻に向かって徐々に濃さを出すグラデーションを意識することが大切です。
そうすることで自然な立体感が生まれ、多少落ちても違和感が少なくなります。
スクリューブラシでなじませる
描いた後にスクリューブラシで全体を軽くとかすと、色がなじんで自然な仕上がりになります。
ブラシでぼかすことで肌に密着しやすくなり、ヨレにくさもアップします。
強くこすると逆に落ちてしまうので、やさしくなじませるのがポイントです。
アイブロウコートで仕上げる
描き終わった眉の上からアイブロウコートや透明マスカラを重ねると、さらにキープ力が高まります。
水や汗に強いウォータープルーフタイプを選べば、夏場やスポーツ時でも安心です。
仕上げのひと塗りが、持続力をぐっと引き上げてくれます。
下記の記事「美人見えする眉の描き方は?失敗しない方法や美人眉のポイントについて紹介」では、より詳しく眉の描き方について解説しておりますので、あわせてご覧ください。

シーン別に実践したい崩れない眉の工夫

眉メイクはシーンによって求められる印象や環境が異なるため、崩れにくさの工夫も少しずつ変えるとより効果的です。
ここでは、日常から特別なシーンまで、状況別のポイントをご紹介します。
オフィスや日常生活での工夫
仕事や日常生活では、自然さと清潔感を意識した眉メイクが好印象につながります。
オフィスでは空調による乾燥や皮脂崩れが起こりやすいため、仕上げにルースパウダーを眉周辺に軽く重ねておくと安心です。
長時間の勤務でも落ちにくく、清潔感のある眉をキープできます。
汗をかきやすい運動時や夏場の外出
運動や夏の暑さで汗をかくと眉が消えてしまいやすいですが、ウォータープルーフのアイブロウコートや眉マスカラを使うことで解決できます。
さらに、眉の輪郭はリキッドやジェルでしっかり描き、パウダーで補強すると汗に強い眉が完成します。
タオルで汗を拭くときはこすらず押さえるようにすると、メイクの崩れを防げます。
下記の記事「夏メイクの汗対策とは?3つのルールやメイク直しのポイントを紹介」も参考になりますので、あわせてご覧ください。

デートや特別なイベントでの工夫
デートやパーティーでは、写真映えや華やかさを意識した眉が求められます。
この場合は普段よりも少し濃いめに仕上げ、アイブロウジェルで毛流れをしっかり固定すると立体感が長持ちします。
特に屋外イベントでは光に当たったときに自然に見えるよう、眉頭は軽めに、眉山から眉尻はやや強調して描くのがおすすめです。
マスク着用時の工夫
マスク生活では顔の下半分が隠れてしまうため、眉の印象が顔全体のイメージを大きく左右します。
表情が暗く見えないように、いつもより眉山を意識して描くとメリハリが生まれます。
また、マスクの蒸れによる皮脂や湿気に強い、耐久性のあるアイブロウコートを取り入れると安心です。
崩れない眉を保つための日常ケア

眉メイクの持ちを良くするためには、メイクテクニックだけでなく、普段のケアも欠かせません。
健やかな眉毛と清潔な肌環境があってこそ、アイブロウがきれいに定着し、長時間崩れにくくなります。
眉毛そのものを育てる
日常的に眉毛美容液やオイルを使って栄養を補給することで、眉毛が健康に伸び、自然なハリやコシが出てきます。
毛がしっかりしていると、パウダーやペンシルも絡みやすくなり、メイクの持ちが向上します。
下記の記事「眉毛エクステ・眉毛増毛で叶える理想の自分へ」もあわせてご覧ください。

肌のコンディションを整える
眉周辺の肌が乾燥していたり、皮脂が多すぎたりするとメイクが崩れやすくなります。
スキンケアの際にはTゾーンだけでなく眉周辺の保湿バランスも意識し、ベタつきにくい軽めの化粧水や乳液を使うと良いでしょう。
スキンケアについては「【最新スキンケア方法】20代から50代の女性に最適な美容法」もあわせてご覧ください。

定期的な眉の整え方
長さや毛流れが乱れたままでは、描いたラインが崩れやすくなります。
定期的にカットし、コームで整えることで、眉メイクが一層美しく持続します。
無理に抜きすぎず、自然なラインを残すことがポイントです。
メイクオフの習慣
一日の終わりには、眉メイクをしっかり落とすことも大切です。
専用のリムーバーやオイルを使い、こすらず優しくオフすることで肌や毛根を守り、翌日のメイクノリを良くします。
下記の記事「メイク落としの種類と特徴を知って、肌に合うクレンジングを見つけよう」が参考になる内容となっておりますので、あわせてご覧ください。

メイク初心者でも実践できる崩れない眉メイク
眉メイクはテクニックが必要に思われがちですが、初心者でも基本を押さえれば十分に美しく、かつ崩れにくい仕上がりを実現できます。
特に毎日忙しい方にとって、難しいステップを省きつつ自然な眉を作れる方法は大きな魅力です。
必要最低限のアイテムで仕上げる方法
初心者が最初にそろえるべきアイテムは、アイブロウペンシル、パウダー、眉マスカラの3点です。
ペンシルは眉尻など細部の形を整えるのに便利で、パウダーは眉全体にふんわりと自然な影をつけられます。
眉マスカラは毛流れを整えつつ色味を統一して、崩れにくい眉をキープする効果があります。
あれこれ買いそろえなくても、この3つがあれば十分に仕上げられるのがポイントです。
初心者が避けたい失敗例
よくある失敗は、眉を濃く描きすぎることです。
特にペンシルを強く使うと、不自然で硬い印象になりがちです。
また、左右のバランスが合わないまま仕上げてしまうことも多く見られます。
初心者は「アウトラインをしっかり描こう」と意識しすぎず、まずは眉の中心から外側に向けて軽くぼかしながら描くのがコツです。
簡単に整う時短テクニック
忙しい朝でも崩れにくい眉を仕上げるには、時短アイテムの活用がおすすめです。
例えば、ペンシルとパウダーが一体化した2WAYタイプを使えば、1本で自然な仕上がりを作れます。
また、眉マスカラを最後にサッとひと塗りするだけで毛流れが整い、全体がきちんとまとまって見えます。
まとめ
崩れない眉メイクを実現するためには、描き方のテクニックだけでなく、ベース作りや日常のケアまでトータルで意識することが大切です。
皮脂や汗に強い仕込みを行い、ペンシル・パウダー・ジェルを組み合わせることで、どんなシーンでも自然で美しい眉をキープできます。
また、眉毛そのものを健康に育てるケアを続けることで、より一層メイクの持ちが良くなります。
眉毛のベースを整えたい場合には、プロの眉毛スタイリングを受けられることをオススメします。
眉毛スタイリングについては「眉毛スタイリングのメリットとは?顔の印象を決める美眉毛スタイリングの手順」をご覧ください。
