美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)がお届けする今回のテーマは
“グリーンネイルとは?対処法や原因について徹底解説”
ジェルネイルなど、爪のおしゃれを楽しんでいる人や興味がある人は、一度はグリーンネイルという言葉を聞いたこともあるのではないでしょうか。
爪の不調の代表的なもので、グリーンネイルの特徴や原因などを理解しておかないと誤った対応をしてしまう可能性もあります。
今回は、グリーンネイルとは何か原因や対処法について解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
グリーンネイルとは?
グリーンネイル、というのは自覚症状がないまま気付いた時には爪が緑色や黒色になってしまう症状です。
名前のとおり、爪が緑色になるケースが多いですが、いつもネイルを楽しんでいる人の場合はなかなか症状に気づけずに、知らぬ間に悪化してしまう可能性があります。
グリーンネイルは、爪とネイルの隙間もしくは爪と皮膚の隙間にできるケースがほとんどです。
どちらも何らかの原因で菌が入り込み、菌が増殖してしまうことで発症します。
グリーンネイルの症状
グリーンネイルの症状は、初期の段階では爪が緑色になる程度なので、なかなか気づけない方も多いでしょう。
爪や周辺の皮膚などに炎症を引き起こすこともなく、ネイルをいつも楽しんでいる人は症状に全く気づかないまま、悪化してしまうというケースもあります。
緑色の状態を放置していると、徐々に爪が黒色になってしまいます。
さらに症状をそのままにすると、患部が化膿してしまったり、割れたり欠けたりするのです。
化膿すると腐敗臭がする可能性があるので、そうなる前に対処する必要があります。
グリーンネイルの原因
グリーンネイルになる原因は、さまざまあります。
原因を理解していないと、予防もできないためよく理解しておきましょう。
緑膿菌の増殖
グリーンネイルになるのは、基本的に緑膿菌と呼ばれる細菌が原因です。
緑膿菌は、もともと人間の体に存在している常在菌の1つなので、普段は肌や爪への影響はありません。
しかし、ジェルネイルやスカルプなどが浮いている状態をそのままにしていると、水で濡れた時などに隙間へ水が溜まってしまい、湿度が高くなるのです。
湿った状態をそのままにしておくと、緑膿菌が増えていき、グリーンネイルを引き起こします。
目視ではわからない微妙な浮きだとしても、緑膿菌が増殖する可能性はあるので、十分に注意しましょう。
爪の疾患が原因の感染
もともと爪に何か疾患がある場合は、常時爪が弱っているためすぐに緑膿菌に感染してしまいます。
よくある爪の疾患としては、爪白癬や爪カンジダ症は特に爪が弱っている状態なので感染しやすい状態です。
そのほかにも、爪甲が浮き上がってしまい、白く見えてしまう爪甲剥離症も爪と皮膚の間に隙間ができるため、感染しやすくなります。
爪甲剥離症は、もともと爪白癬や爪カンジダ症の人がなりやすいので、早めの受診が大事です。
ネイル前の下準備が不十分
ネイルを楽しむ際に、甘皮処理やサンディングなどの下準備が不十分だと爪が浮きやすくなります。
下準備は、爪のデコボコを整え、甘皮などもきれいにすることでネイルが浮いたりせず、密着度が良くなるでしょう。
美しい爪をキープするためには必要な工程ですが、下準備が不十分な場合は密着度が弱く、浮いてしまいやすいので緑膿菌が繁殖しやすいです。
そのため、丁寧に下準備を行いネイルを楽しんでください。
手汗
よく手汗をかく人は、手指が常に湿っている状態なので、緑膿菌が繁殖しやすくなります。
手汗が多い人は、こまめな手洗い・除菌を行ってください。
緑膿菌は最近なので、手指をキレイすることで繁殖しにくい環境にするので意識しましょう。
ネイルをする前も、手洗いはもちろんのことエタノールなどで指先の水分や油分を取り除いてから塗ると良いです。
日常の爪へのダメージ
デスクワークの人や、そのほかパソコンなど爪先の負担が大きくなる環境で過ごす人はグリーンネイルになりやすいです。
仕事の場合は、長時間キーボードの打ち込みを行うため、毎日繰り返し爪先への負担をかけると爪が弱ってしまいます。
爪への負担が直接的な原因ではありませんが、弱らせてしまい、緑膿菌に感染しやすくなるので注意しましょう。
グリーンネイルの対処法
グリーンネイルになってしまった際の対処法をご紹介します。
実際に爪が不調になった場合に、どのようなことをすると良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
対処法を理解しておくことですぐに対応できるのでよく理解しておくと良いです。
原則として医療機関を受診
グリーンネイルの対処法としての基本は、医療機関を受診することです。
皮膚科を受診し、治療を行うことで早く症状を抑えられます。
原因に合わせた治療をしないと、効果を十分に感じられないので、専門医に診てもらうと安心です。
カンジダ症なのか爪白癬なのかで治療方法も違うため、早めの受診が大切といえるでしょう。
ネイルを休む
緑膿菌の増殖を防ぐために、ネイルは休んでください。
緑膿菌を含むほとんどの最近は、湿った場所が大好きなのでネイルと爪の間は、緑膿菌にとってお気に入りの場所になってしまいます。
爪が不調になっているのにネイルをすると、緑膿菌がより一層増加するので、一旦休みましょう。
ハンドケアで行うオイルなども皮膚に蓋をしてしまうのでNGです。
細菌の増殖を防ぐためには、しっかりと乾燥させることが大事なので、不調の間は湿気ない対策が大切といえます。
初期症状の場合はやすりで軽く削る
初期症状は、表面にだけグリーンネイルが発症するケースも多いです。
その場合は、やすりで軽く削りましょう。
削りすぎると、目に見えない溝が爪にできてしまうので、グリーンネイルの症状を悪化させてしまいます。
また、セルフで削りすぎると溝だけではなく薄くなってしまう可能性もあるので、慎重になってください。
丁寧に優しく削ってみて、グリーンになっている部分が薄くなるか確認しましょう。
爪の先端の場合はカットする
症状が爪の先端だけの場合は、カットするだけでOKです。
注意点としては、切りすぎてしまうのは避けてください。
1ヶ月に約3mmずつ手の爪が伸びるので、少しずつ爪をカットするだけでも数週間あれば症状は治るでしょう。
しかし、爪をカットしても改善が見込まれない場合は、早めの受診を行ってください。
まとめ
グリーンネイルの原因や対処法についてご紹介しました。
基本的に緑膿菌が発症の原因で、医療機関の受診を早めに行うことが大事です。
ただ、初期症状の場合は自分で対処できる場合もあるので、今回ご紹介した方法を参考にしてくださいね。