美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)がお届けする今回のテーマは
“体のだるさに効果的な薬膳食材!溜まった疲れにおすすめの薬膳レシピを紹介”
薬膳料理を食べられたことはありますか?
薬膳料理を食べられたことがない方からすると
「美味しくなさそうで食べたいと思わない」
「薬という言葉からして独特の味なのかな」
などのように、あまり良いイメージを抱かない方もいるかと思います。
見慣れない食材を使っているイメージもあるかもしれませんが、意外にも身近に感じる食材が使われています。
本記事では、溜まった疲れや体のだるさに効果的な薬膳料理について解説をします。
薬膳料理とは
薬膳料理とは、ご存知かもしれませんが中国発祥の料理です。
中国の医学書に記されている医学知識(漢方)から考案された健康を目的にした料理が薬膳料理です。
漢方と聞くとに苦そうなイメージもあるでしょうけれど、漢方薬をそのまま混ぜているということではなく、漢方の基本的な考えに沿って作られる料理であるため薬のような味ではありません。
身近な食材で、家庭で簡単に作れて美味しい薬膳料理は多くあります。
和食や中華風、意外にも洋風のレシピまであります。
美味しい料理で、健康になれたらとても良いですよね。
より詳しく解説していきます。
薬膳料理で使われる食材は?
中国においては食材を
熱性・温性:体を温める
寒性・涼性:体を冷やす
平性:どちらにも当てはまらない
3つに分類する考えがります。
体を冷やすのは良くないというイメージは抱かれやすいですが、各食材の性質をうまく組み合わせて料理をするのが薬膳料理の基本です。
薬膳料理で使われる食材の中には、羊の肉やナツメの実など日本では頻繁に食卓には出てこない食材もあります。
しかし、既に説明しているように薬膳料理で使われる食材の大半は身近にある食材なのです。
例えば、熱性・温性で代表的なところで生姜やニンニクですね。
他にも、ニラや味噌なども体を温める食材です。
寒性・涼性であれば、きゅうりやトマト、れんこん、ナス、スイカなどです。
これらはほんの一部でして、スーパーで気軽に購入できる身近な食材が薬膳料理には多いということを知っていただけたらと思います。
薬膳料理で解消することが期待できる悩み
それでは、薬膳料理で解消することが期待できる悩みについて紹介していきましょう。
①だるさ
体のだるさは、主に“血行不良”と“水毒症”が原因として考えられます。
血行不良によるだるさ
体の冷えや運動不足、キレイな血液が作られずに使い回しをしてしまっているような場合などにより血行不良を伴います。
血液は、全身の細胞に酸素や栄養素を届ける役割を担っているため、血行不良になれば必然的に酸素や栄養素は全身に行き届きづらくなります。
そうなることで、体は不調が現れやすくなりだるさを伴うということになります。
水毒症によるだるさ
漢方の考えで、余剰に体内で水分を溜めている状態を“水毒”と呼びます。
トイレに行く回数が減ったり、むくみが酷いという場合は水毒症の疑いがあります。
体が冷えると、体外に水分を排出する働きが低下することでそのようになってしまいます。
体が冷えていれば血行不良である可能性は高く、不要になったものを運搬し排出するという役割を担った血液が巡りづらくなるということは、さらに水分の排出が低下してしまいます。
その結果として、だるさ症状が現れてくるのです。
②疲労
しっかり睡眠が取れているのかイメージしてみましょう。
とても疲れているにも関わらず寝付きが悪かったり、夢を多く見ること、浅い眠りで夜中に起きてしまうことがある場合は、体が冷えている可能性が考えられます。
睡眠の質を高めるのには自律神経にアプローチするという考えもありますが、体に冷えているということは大きく関与しているのです。
お風呂でポカポカに温まり、お風呂から出て体温が下がっていくことで眠気が高まってくるのが自然なことですが、常に冷えていることで体温の変化が起こりづらいが故に眠気が高まりづらくなります。
そのようなことでも睡眠の質を下げてしまい、結果として疲れが取れづらくなってしまうのです。
そんな悩みに効果的な薬膳レシピ
とても簡単で美味しい薬膳レシピを2つご紹介します。
①生姜で体ポカポカ!手羽元のさっぱり煮
体をポカポカにする代表的な食材と言えば生姜ですね。
生姜をたっぷり使った手羽元のさっぱり煮の作り方をご紹介します。
手羽元:8本くらい
生姜:1個
ニンニク:1片
酢:3/4カップ(150ml)
めんつゆ(2倍濃縮):3/4カップ(150ml)
砂糖:大さじ1
生姜は皮付きのままスライスしましょう。
酢、めんつゆ、砂糖、生姜、ニンニクを鍋に入れて煮詰めましょう。
STEP3の材料が煮詰まったら、手羽元を入れて蓋をし20分間煮煮立たせます。
20分間煮たら完成です。
煮汁は、薬膳食材の成分と旨みが詰まっていますので、煮卵や野菜を煮ると美味しくいただけますので捨てずに活用しましょう。
生姜の皮と鶏肉には利尿作用があるので、水毒症にはピッタリです。
ニンニクは、血液をサラサラにしてくれるため血行促進が期待できます。
冷えとだるさの両方にアプローチできる薬膳レシピで、とても簡単なので作られてみてくださいね。
②アツアツのトマトは効果◎!トマトのホイル焼き
トマトは寒性食物に分類されるので、体を冷やすので良くないと思われるかもしれません。
しかし、トマトは加熱することで体を温め、血行を促進させる効果が得られるのです。
オーブンで簡単に作れるトマトのホイル焼きをご紹介します。
トマト:1個
ベーコン:お好みで
塩コショウ:少々
ドライパセリ:少々
オリーブオイル:適量
トマトのヘタを取り、軽く切れ込みを入れましょう。
アルミホイルの中央にトマトを置いて、ベーコンも入れましょう。
塩コショウとドライパセリを振りかけ、最後にオリーブオイルを適量かけアルミホイルで包みます。
それを、オーブンで10~15分間焼きます。
オーブンで10~15分間焼きましたら完成です。
薬膳料理は、アジア料理のイメージが強いかと思いますが、このように洋風で料理しても薬膳料理となります。
トマトの効果を損なうことなく、さらに美味しくするのに平性食物であるチーズをのせて焼くのもおすすめです。
まとめ
薬膳料理のイメージは変わりましたか?
本記事の目的は、栄養学も重要ですが薬膳料理の考えを活用することで健康を築くことに繋がるということ、そして身近な食材で美味しく作れることを知っていただきたいと思って執筆しました。
熱性・温性・寒性・涼性・平性に分類された食材を覚えておくことで、普段のお料理で使う食材に取り入れる意識が高まり、薬膳料理を美味しく召し上がっていただけたらと思います。
だるさや疲労、冷えを薬膳料理で日々対処して、健康な体を維持していきましょう。