美容情報サイト Beauty Webがお届けする今回のテーマは
“ファンデーションが崩れにくい方法|美肌をキープするベースメイクのコツ”
朝しっかりメイクをしても、昼にはTゾーンがテカったり、ヨレてムラになってしまう。
「崩れにくいファンデーション」を探している方や、「ファンデーションの崩れ」に悩む方は多いのではないでしょうか。
気温や湿度、皮脂量、マスクの摩擦など、崩れの原因は人によってさまざまです。
この記事では、ファンデーションを崩れにくくするためとの方法と、プロが実践する具体的なテクニックを紹介します。
ファンデーションが崩れる原因を知る
崩れを防ぐには、まず「なぜ崩れるのか」を理解することが大切です。
肌質や生活環境に合わせた対策をすることで、ベースメイクの持ちが大きく変わります。
皮脂の過剰分泌
皮脂が多く分泌されると、ファンデーションが浮き上がったり、テカリの原因になります。
特にTゾーンや小鼻周りは皮脂腺が多く、時間が経つとヨレやすい部分です。
皮脂対策には、スキンケア段階でしっかりと保湿し、皮脂バランスを整えることが重要です。
乾燥による崩れ
意外にも、乾燥肌もファンデーションが崩れやすい肌タイプです。
水分不足の肌は皮脂を過剰に分泌しようとし、結果的に崩れにつながります。
また、乾燥した肌ではファンデーションが密着しにくく、ムラや粉浮きの原因にもなります。
摩擦や湿気によるヨレ
マスクの着用や、汗・湿気による摩擦も崩れの大きな原因です。
表面のファンデーションがこすれて剥がれたり、湿気で密着力が弱まることでムラが発生します。
肌にフィットする薄づき仕上げが、崩れ防止の鍵になります。
ベースメイク前のスキンケアで崩れを防ぐ

ファンデーションが崩れにくい肌を作るためには、メイク前のスキンケアが最も大切です。
肌の状態が整っていると、ファンデーションの密着力と持続力が格段に上がります。
洗顔後の保湿バランスを整える
皮脂を取りすぎず、うるおいを残す洗顔が基本です。
洗顔後はすぐに化粧水をつけ、肌に水分をしっかり補給します。
その後に乳液または保湿ジェルでフタをして、水分の蒸発を防ぎましょう。
保湿が大切なことは誰しもが知っていることですが、改めて保湿がどうして大切なのかを下記の記事「保湿をしないとなぜいけない?肌にとってなぜ必要なのか理解度を深めてみませんか?」でご覧になられてみてください。

下地前にティッシュオフで油分を調整
スキンケア後、すぐに下地を塗ると油分が多すぎてファンデーションがヨレやすくなります。
ティッシュで軽く押さえて余分な油分を取り除くことで、下地やファンデが均一に密着します。
崩れ防止に適した保湿アイテムを選ぶ
べたつきが気になる場合は、水分量の多いジェルタイプを、乾燥しやすい部分には乳液タイプを使い分けましょう。
肌状態に合わせて保湿アイテムを調整することで、崩れにくいベースが完成します。
下地の選び方と使い方で崩れを防ぐ
ファンデーションの仕上がりを左右するのは「化粧下地」です。
肌悩みや気候に合わせた下地選びが、崩れにくいメイクの第一歩です。
皮脂コントロール下地でテカリを防ぐ
皮脂分泌の多いTゾーンには、皮脂吸着パウダー入りの下地を使うと効果的です。
マットタイプを中心に選び、頬や目元などの乾燥しやすい部分は保湿系下地と使い分けましょう。
崩れやすい部分は薄く塗る
厚く塗るほどヨレやすくなるため、量を調整しながら薄く均一に広げます。
特に小鼻・口角・眉間など動きの多い部分は、下地を少なめにして密着を重視します。
下地をなじませる時間を取る
急いでファンデーションを重ねると、下地と混ざってムラになります。
下地を塗ったら30秒ほど置き、肌になじませてからファンデーションを塗ることで、密着力が高まります。
崩れにくいファンデーションの塗り方

下地で整えた後は、ファンデーションの塗り方にも工夫を取り入れましょう。
「薄く・均一に・密着させる」ことが、美しい仕上がりを長時間キープするコツです。
スポンジやブラシを使って薄づきに仕上げる
手で塗るよりも、スポンジやブラシを使うことで薄く均一に広がります。
特に、余分なファンデをスポンジで軽く叩くように取ると、密着度が高まります。
摩擦を避けるためにも、やさしく押さえるように塗布するのがポイントです。
部分ごとに塗る量を調整する
顔全体を一度に塗るのではなく、頬・Tゾーン・顎など、部分ごとに量を変えましょう。
テカりやすい部分はごく少量でOKです。
ファンデーションを「塗る」のではなく「のせて伸ばす」イメージで仕上げると、自然な薄づきに整います。
仕上げのパウダーで固定する
仕上げにフェイスパウダーを軽くのせると、皮脂を吸着し崩れを防げます。
粉っぽくならないよう、ブラシでふんわりとのせるのがコツです。
特に小鼻・おでこ・あごなど、崩れやすい部分を重点的に押さえましょう。
環境や季節別に崩れを防ぐ工夫
気温や湿度、季節によってもメイクの崩れ方は変わります。
環境に合わせた対策を知っておくことで、一年中安定した仕上がりを保てます。
夏の皮脂・汗対策
夏は汗と皮脂の分泌が増えるため、マットタイプのファンデーションが向いています。
メイク前に冷却ミストを使い、肌を引き締めてから下地を塗ると、皮脂の分泌を抑えやすくなります。
また、外出先ではティッシュで軽く押さえてからパウダーを重ねると、崩れを防ぎながら清潔感を保てます。
下記の記事「夏メイクの汗対策とは?3つのルールやメイク直しのポイントを紹介」も参考になる内容となっておりますので、あわせてご覧ください。

冬の乾燥崩れを防ぐ保湿ケア
冬は乾燥によってファンデーションが粉っぽくなりやすい季節です。
リキッドタイプやクッションファンデーションを使い、保湿力を重視しましょう。
外出前にミストを吹きかけると、乾燥を防ぎながらツヤを保てます。
冬のケアについては「冬のケアで将来の肌を美しく!油断できない冬の紫外線とケア方法について」で詳しく解説しておりますのでご覧ください。

マスク生活でのヨレ防止テク
マスクの摩擦による崩れには、密着力の高いリキッドファンデーションがおすすめです。
仕上げにフェイスパウダーを軽くのせて固定すると、マスク移りを最小限に抑えられます。
外した後もヨレが目立ちにくく、自然な仕上がりを保てます。
メイク直しで崩れをリセットする方法

どんなに丁寧にメイクしても、時間の経過や外気の影響で少しずつ崩れてしまうことはあります。
しかし、正しいメイク直しの手順を知っていれば、ヨレやテカリをきれいにリセットし、朝の仕上がりを取り戻すことができます。
メイク直し前の皮脂オフがポイント
ファンデーションを重ねる前に、まずは余分な皮脂や汗をオフすることが大切です。
ティッシュを軽く押し当てて皮脂を取り、その後にあぶらとり紙でTゾーンを中心に抑えましょう。
こすらず「押さえる」ことで、肌への負担を最小限に抑えながら化粧崩れを整えられます。
ファンデーションを重ねるときのコツ
崩れた部分に直接ファンデーションを厚く塗ると、ヨレが目立ちやすくなります。
一度、軽くスポンジでなじませてから少量のリキッドまたはクッションファンデを叩き込みましょう。
乾燥が気になる部分は、先にミスト化粧水を吹きかけて保湿してから塗ると自然なツヤが戻ります。
クッションファンデについては「クッションファンデーションで叶えるツヤ肌と時短メイクの極意」もあわせてご覧ください。

外出時に持ち歩きたいメイク直しアイテム
ポーチに入れておくと便利なのが、フェイスパウダー・ミスト化粧水・コンパクトミラーの3点です。
特にフェイスパウダーは皮脂を抑えるだけでなく、肌表面をなめらかに整えてくれます。
マットになりすぎないよう、最後に軽くブラシで余分な粉を払うのがきれいに仕上げるコツです。
下記の記事「【決定版】メイク直しの持ち運びアイテム!世代別おすすめと厳選テクニック」もあわせてご覧ください。

崩れにくい肌を育てる日常ケア
メイクの持ちは、肌そのものの状態にも大きく左右されます。
日々のスキンケアや生活習慣を整えることで、ファンデーションが崩れにくい肌をつくることができます。
睡眠と食事で肌の調子を整える
睡眠不足や栄養バランスの乱れは、皮脂分泌や乾燥を悪化させます。
ビタミンB群やビタミンCを意識的に摂取し、肌の水分と油分のバランスを保ちましょう。
また、十分な睡眠は肌のターンオーバーを整え、メイクのノリを改善します。
下記の記事「美肌作りには睡眠が大切!睡眠の質に隠された事実」もあわせてご覧ください。

週に1〜2回の角質ケア
古い角質が残っていると、ファンデーションがムラになりやすくなります。
ピーリングや酵素洗顔を週に1〜2回取り入れることで、なめらかな肌表面を維持できます。
ただし、やりすぎは乾燥を招くため、肌の状態に合わせて行いましょう。
ピーリングについては「適切なピーリング頻度は?タイプ別に覚えておきたい頻度や使い方について解説」で詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。

紫外線対策を年間通して行う
紫外線によるダメージは、乾燥や皮脂の酸化を招き、崩れやすい肌の原因になります。
季節を問わず日焼け止めを使用し、肌のバリア機能を守りましょう。
下記の記事「紫外線による肌荒れを防ぐ方法|敏感肌でもできるやさしいUV対策」もあわせてご覧ください。

肌質別に見る崩れにくいファンデーションの選び方

崩れにくさは、ファンデーションの種類だけでなく、自分の肌質との相性でも大きく変わります。
自分の肌タイプを理解して、最も合うファンデーションを選ぶことが、長時間きれいなメイクを保つ第一歩です。
オイリー肌におすすめのファンデーションタイプ
皮脂が多い肌には、マットタイプやリキッドファンデーションがおすすめです。
皮脂吸着成分を含むタイプを選ぶことで、時間が経ってもテカリにくくなります。
塗る量は少なめにして、仕上げにフェイスパウダーを薄く重ねることで、軽やかで崩れにくい仕上がりに整います。
乾燥肌に適したしっとり仕上げ
乾燥肌の方は、リキッドやクッションタイプで保湿力の高いものを選びましょう。
ヒアルロン酸やセラミドを含むファンデーションは、時間が経ってもツヤと柔らかさを保てます。
下地には保湿タイプを使い、パウダーを使う場合はごく少量で仕上げるのがポイントです。
混合肌のバランスを取る選び方
Tゾーンがテカりやすく、頬は乾燥しやすい混合肌は、部分使いを意識すると崩れにくくなります。
Tゾーンには皮脂コントロール下地+マットファンデを、乾燥しやすい頬にはリキッドタイプを組み合わせるとバランスが取れます。
全体に均一に塗るよりも、肌の特性に合わせて仕上げることで、自然で長持ちするベースが完成します。
まとめ
ファンデーションを崩れにくくするためには、スキンケアから仕上げまでの全工程に意味があります。
肌を整え、下地とファンデーションを薄く丁寧に重ねることで、メイクの持ちが驚くほど変わります。
季節や環境に合わせた対策を取り入れながら、日常のケアを続けていけば、どんな日も美しい肌をキープできるはずです。
下記の記事「大人女性向け!ファンデーションの塗り方&選び方のポイントを解説」も参考になる内容となっておりますので、あわせてご覧ください。


