ジェルネイルが剥がれた!自分でくっつける方法や持ちを良くするポイントについて紹介

ジェルネイルが剥がれた!自分でくっつける方法や持ちを良くするポイントについて紹介│美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)

美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)がお届けする今回のテーマは

“ジェルネイルが剥がれた!自分でくっつける方法や持ちを良くするポイントについて紹介”

爪にツヤ感と華やかさを与えるジェルネイルは、日々のおしゃれとして利用する人も多いのではないでしょうか。

一方で、日常生活のふとした瞬間や気がついた時に剥がれていた、というケースもよくあります。

ジェルネイルが剥がれた時、どのような対処を行うべきか迷いますが、今回はセルフでくっつける方法を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

目次

ジェルネイルが剥がれる原因

基本的にジェルネイルは、平均的に3〜4週間程度もつと考えられています。

剥がれていなかったとしても、一定期間を過ぎたジェルは一度オフして付け替えなくてはいけません。

マニキュアと比較してジェルネイルはもちが良い点が魅力ですが、平均よりも早く剥がれる場合もあります。

以下では、ジェルネイルが剥がれる原因をみていきましょう。

爪に負担をかけている

日常生活で爪に負担をかけている場合、ジェルネイルが剥がれやすくなります。

例えば、仕事で長時間キーボードを打ち込んでいる、水仕事をしているなどは爪に大きな負担をかけてしまいます。

ジェルネイルは、基本的にもちが良いので衝撃にもある程度強いですが、日々負担をかけてしまうと剥がれやすくなるでしょう。

人間は、普段から箸を持ったりペンを持ったりして、自然に指先へ負担をかけてしまうものです。

無意識に毎日爪へ大きく負担をかけていると、ジェルネイルのもちはどんどん悪くなるので注意が必要といえます。

自爪が柔らかい

ジェルネイルのもちをキープするためには、自爪とジェルがしっかりと密着している必要があります。

そのため、そもそもジェルネイルの土台となる自爪が柔らかい・弱っている場合は、密着しないため剥がれやすくなるのです。

何度ジェルネイルをしてもすぐに剥がれてしまう場合、自爪の状態が悪くなっている可能性があります。

また、深爪の人や爪を噛む癖がある人は、特に爪を弱く、柔らかくしてしまうため注意してください。

爪の乾燥

爪の乾燥は、周辺の角質や甘皮が生じやすくなるので、ジェルネイルが密着しにくいです。

日頃の乾燥だけではなく、甘皮処理を行うことによっても乾燥しやすくなります。

甘皮処理後は、爪の表面が出るので乾燥を引き起こしやすく、ジェルネイルをした後に保湿が必要です。

そのような保湿対策を行わないと、密着度が低く、すぐにジェルネイルが剥がれてしまう原因になります。

下記の記事では「爪が乾燥する原因と予防方法」について解説しておりますので、あわせてご覧ください。

ジェルネイルが剥がれた時のセルフでくっつける方法

ジェルネイルが剥がれた!自分でくっつける方法や持ちを良くするポイントについて紹介│美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)

ジェルネイルが剥がれた時、放置をしたり無理に剥がしてしまうのはNGです。

本来は、ネイルサロンへ来店することで対処してもらえますが、来店する時間がないという人はセルフでも応急的にくっつけることはできます。

以下では、対処法について紹介するので、参考にしてみてくださいね。

ネイルグルーの活用

ネイルグルーは、ネイルチップを装着したり、補強したりする際に使用する接着剤です。

そのため、剥がれたり欠けたりしたジェルネイルをつなげる役割も果たします。

特に根元や先端といった部分が一部剥がれている場合、ネイルグルーを使用することで簡単に直せるでしょう。

ネイルグルーは、ドラッグストアや100円均一で販売されているので、手軽に購入・利用できる点が魅力です。

使い方も簡単で、剥がれた部分に塗布し、爪とジェルネイルに隙間ができないよう押し当てることでくっつきます。

仕上がりを美しくするためには、ウッドスティックを使用しましょう。

ネイルグルーをウッドスティックの先端部分へ少量乗せ、剥がれた部分の裏側に塗布するだけでOKです。

下記の記事では「ネイルグルーを使用するポイント」について解説しておりますので、あわせてご覧ください。

同色のマニキュアを塗る

手軽に対処する方法としては、剥がれたジェルネイルと同色のマニキュアを塗ることです。

指先のトーンが揃うことで、剥がれた部分が目立たなくなるので見栄えも良くなります。

マニキュアを塗る際は、爪の中央から順番に筆先が広がらない程度の力加減で塗りましょう。

力を入れてしまうと塗りムラが発生しやすいので、軽く丁寧に塗るようにしてください。

ネイルチップでカバー

1本だけジェルネイルが剥がれた場合、ネイルチップを貼ることで爪を保護してくれます。

使用方法は、まず小さくカットしたキッチンペーパーにエタノールや消毒液などをつけて爪表面の油分・水分を取り除きます。

ネイルチップの裏側の爪に当たる部分にネイルグルーを塗り、貼るだけでOKです。

ネイルチップをそのまま貼ってしまうと、自分の爪の形に合わない場合があるので装着前に、ネイルファイルで形を整えてから貼りましょう。

定着後、同色のマニキュアを塗るとより自然に仕上がります。

ネイルファイルで整える

ジェルネイルの先端が剥がれて、ある程度爪の長さがある場合は、ネイルファイルで整えると良いです。

ネイルファイルには、目の粗さはグリッド数によって細かく分かれており、剥がれたジェルネイルに対処する場合は100か150グリッドを使用しましょう。

使い方は、爪に対して45度の角度を目安に当てて、削ってください。

削る際に往復させてしまうと、負担をかけてしまうので一定方向にかけると良いです。

下記の記事では「ネイルファイル(エメリーボード)の使い方」について解説しておりますので、あわせてご覧ください。

時間がない時は絆創膏やテープで固定

丁寧に対処する時間がない、という場合は応急処置的に絆創膏やテープで固定するのも1つの方法といえます。

ジェルネイルの部分を覆うように、絆創膏やテープを貼るだけで問題ありません。

応急処置なので、時間ができればネイルオフやネイルサロンで処置してもらうなどを行ってください。

注意点もあり、絆創膏やテープで固定すると密閉されることで蒸れの原因となり、細菌が繁殖しやすくなるので、こまめな取り替えが必要です。

粘着力の高い絆創膏やテープを使用する場合、剥がすときにジェルネイルも一緒に剥がれて自爪を痛めてしまう可能性があるので、ガーゼなどを挟んでから固定すると良いでしょう。

ジェルネイルを長持ちさせる方法

ジェルネイルは、もともともちが良いですがより長持ちさせる方法を紹介します。

ポイントを理解しておくだけでも、すぐに剥がれてしまうことを避けられるので覚えておきましょう。

爪への負担を軽減させる

ジェルネイルを長持ちさせるためには、爪への負担を軽減させることが重要です。

例えば、キーボードを打ち込む時は指の腹で押すようにする、シャンプーの時に爪を立てないなど、日常生活で爪へ負担をかけないように意識します。

爪への負担はジェルネイルを剥がれやすくさせるので、意識的に爪への負担を軽減させることが重要です。

爪周りの皮膚の保湿

甘皮周りから爪は栄養を吸収するため、乾燥は大敵です。

ジェルネイルとの密着度も低くなるので、しっかりと保湿を行いましょう。

ネイルオイルやハンドクリームをこまめに使用し、保湿を行うことでジェルネイルのもちも良くなり、美しい指先もキープできます。

手元全体を保湿するのはもちろんのこと、特に爪周りの皮膚を徹底して保湿を行うことで、長持ちさせられるでしょう。

下記の記事では「ネイルオイルの効果」について解説しておりますので、あわせてご覧ください。

自分に合ったジェルを選択する

生活習慣や乾燥などがジェルネイルが剥がれる大きな原因ですが、中には使用しているジェルが爪に合っていないことが原因の場合もあります。

ジェルネイルには、ハード・ソフト・ピールオフと種類があり、はがれやすいと感じる時は種類を変えてみると良いでしょう。

特にベースジェルは、ネイルのもちに大きくかかわるので、まずはベースジェルを見直すしてみてください。

水仕事などはゴム手袋を着用

仕事や家事で水仕事をする際、素手で行うとどうしても爪に負担がかかってしまいます。

食器洗い洗剤は、皮膚や爪に負担をかけやすいので、めんどうでも水仕事をする際は必ずゴム手袋を着用してください。

ゴム手袋をすることで、皮膚や爪を保護できるため、徹底することが大事です。

まとめ

今回は、ジェルネイルが剥がれてしまった時の対処法について紹介しました。

日常生活で爪への負担をかけている、乾燥しているなどが原因で剥がれやすくなるケースが多いです。

そのため、ゴム手袋を着用する、保湿するといった基本的なケアが重要といえます。

万一剥がれてしまった時は、今回紹介した対処法を参考にしてください。

どうしても難しい、と感じる際はネイルサロンへいきましょう。

ジェルネイルが剥がれた!自分でくっつける方法や持ちを良くするポイントについて紹介│美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)

\  いいね! または フォローをお願いします /

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次