美容情報サイト Beauty Webがお届けする今回のテーマは
“混合肌(インナードライ)のスキンケア方法|Tゾーンのテカリと頬の乾燥を同時にケアするコツ”
Tゾーンのテカリが気になるのに、頬や口まわりはカサつく。
そんな“混合肌”に悩む方は多いのではないでしょうか。
実はこの状態は、肌の水分と油分のバランスが崩れた「インナードライ」が関係している場合があります。
肌の表面はベタついていても、内側は乾燥しているため、スキンケアを間違えるとさらにバランスが乱れてしまうこともあります。
この記事では、混合肌(インナードライ)の特徴や原因を踏まえたうえで、テカリと乾燥を同時にする正しいスキンケア方法を紹介します。
混合肌(インナードライ)とは?特徴を理解する
混合肌とは、顔の部位によって肌質が異なる状態を指します。
特にTゾーン(おでこ・鼻)は皮脂が多く、頬や目元・口まわりは乾燥しやすいのが特徴です。
インナードライとは
インナードライは、一見オイリーに見えて実は肌の内側が乾燥している状態です。
乾燥を補おうとして皮脂が過剰に分泌されるため、表面はテカっているのに内部は水分不足というアンバランスな肌になります。
混合肌の多くは、このインナードライの傾向を併せ持っていることが多いです。
間違ったケアが症状を悪化させる
テカリを抑えようとして皮脂を取りすぎる洗顔や、保湿を怠るスキンケアを続けると、肌がますます乾燥し、皮脂分泌が活発になってしまいます。
「ベタつくのに乾く」という矛盾した状態は、間違ったケアの積み重ねによって悪化していくのです。
混合肌(インナードライ)の主な原因

肌の水分と油分のバランスが崩れる背景には、いくつかの要因があります。
洗いすぎ・皮脂の取りすぎ
洗顔料を過剰に使ったり、あぶらとり紙で頻繁に皮脂を取ると、必要な皮脂まで落としてしまいます。
その結果、肌は乾燥を感じて余分な皮脂を分泌し、テカリを悪化させてしまいます。
間違った保湿ケア
化粧水だけでスキンケアを終えてしまうと、水分が蒸発して肌のバリア機能が低下します。
乳液やクリームを適量使って油分のフタをすることが、混合肌改善の基本です。
生活習慣の乱れ・睡眠不足
不規則な生活や睡眠不足は、ホルモンバランスや自律神経を乱します。
この影響で皮脂分泌が不安定になり、肌の乾燥やテカリが同時に起こりやすくなります。
正しい洗顔とクレンジングの方法
混合肌のケアは「落としすぎず、汚れをきちんと落とす」ことが大切です。
クレンジングは優しく短時間で
メイク落としの際は、肌に摩擦を与えないように指先でやさしくなじませましょう。
オイルタイプを使う場合は、乳化をしっかり行い、すすぎ残しを防ぐことが大切です。
正しいクレンジング方法については「化粧が落ちたか確かめる方法!正しいクレンジング方法を徹底解説」をご覧ください。

洗顔料は低刺激のものを選ぶ
強い洗浄力のある洗顔料は、混合肌をさらに乾燥させてしまうことがあります。
アミノ酸系の洗顔料を選び、朝はぬるま湯だけで皮脂を軽く流す程度に留めましょう。
洗顔後の即保湿がポイント
洗顔後5分以内に化粧水で水分を与えることが大切です。
時間が空くと肌の水分が蒸発して乾燥が進むため、スピード保湿を意識しましょう。
下記の記事「保湿をしないとなぜいけない?肌にとってなぜ必要なのか理解度を深めてみませんか?」で保湿について詳しく解説しております。

保湿ケアで水分と油分のバランスを整える

混合肌のスキンケアの基本は「しっかり保湿してから皮脂をコントロールする」ことです。
化粧水はたっぷりと重ねづけ
乾燥しやすい部分を中心に、少しずつ重ねて肌に浸透させましょう。
パッティングよりも手のひらで包み込むようになじませると、摩擦を防げます。
乳液・クリームでうるおいを閉じ込める
化粧水だけでは水分が蒸発してしまうため、油分でフタをすることが必要です。
Tゾーンは少なめに、乾燥しやすい頬や口元はしっかりと保湿しましょう。
部分使いで調整する
TゾーンとUゾーン(頬・顎)で使用量を変えることがポイントです。
オイリーな部分はさっぱりタイプ、乾燥部分はしっとりタイプの保湿剤を使い分けるとバランスが整います。
紫外線・環境ストレスから肌を守る
外的刺激は、混合肌を悪化させる大きな要因です。
UVケアを年間通して行う
紫外線は肌の乾燥や皮脂酸化を招き、インナードライを進行させます。
季節を問わず、SPF・PAのバランスが取れた日焼け止めを使いましょう。
下記の記事「時短×美肌が叶う!下地一体型日焼け止めでUVカットもスキンケアも簡単に」も参考になる内容となっておりますので、あわせてご覧ください。

エアコンや暖房による乾燥対策
室内の空調による乾燥は、肌の水分を奪いやすくなります。
加湿器を活用し、保湿ミストをこまめに使うことで肌のうるおいをキープできます。
インナードライを改善する生活習慣

スキンケアだけでなく、体の内側から整えることも大切です。
水分補給を意識する
体内の水分不足は肌の乾燥を招きます。
1日1.5〜2リットルを目安に、少しずつこまめに水を飲むようにしましょう。
栄養バランスの取れた食事
ビタミンA・C・E、たんぱく質、オメガ3脂肪酸などを含む食材は、肌のターンオーバーをサポートします。
魚、ナッツ、緑黄色野菜を積極的に摂り、肌の内側からうるおいを保ちましょう。
質の良い睡眠を取る
寝不足は肌の修復を妨げ、皮脂バランスを乱します。
睡眠中に分泌される成長ホルモンが、肌の生まれ変わりを促すため、7時間前後の睡眠を確保しましょう。
下記の記事「睡眠の質が美容を左右する?見落とされがちな“美の土台”としての睡眠習慣」は参考になる内容となっておりますので、あわせてご覧ください。

部分ケアで理想の肌バランスを保つ

混合肌の方は、肌の部位ごとにお手入れを変える「パーツケア」が有効です。
Tゾーンのテカリ対策
皮脂吸着パウダー入りの下地やティッシュオフで余分な皮脂を抑えましょう。
ただし取りすぎは逆効果になるため、日中は軽く押さえる程度に留めます。
頬や口まわりの乾燥ケア
乳液やクリームを重ね、保湿力を高めます。
日中はミスト化粧水を使ってこまめに保湿すると、メイクの崩れも防げます。
メイク崩れを防ぐベースケアの工夫
混合肌(インナードライ)は、Tゾーンがテカってファンデーションがヨレやすく、一方で頬や口元は粉を吹いてしまうなど、ベースメイクの難しさがあります。
スキンケアとベースづくりを工夫することで、朝の仕上がりを長時間キープできます。
メイク前のスキンケアで崩れを防ぐ
ベースメイクをする前に、肌をしっかり保湿しておくことが何よりも大切です。
化粧水をなじませた後、乳液やクリームをTゾーンは控えめに、頬や口元には丁寧に塗ります。
ベタつきが気になる場合は、ティッシュで軽く押さえて余分な油分を取ってから下地をつけましょう。
下記の記事「ファンデーションが崩れにくい方法|美肌をキープするベースメイクのコツ」も参考になりますのでご覧ください。

部分別に下地を使い分ける
全顔に同じ下地を使うと、部分的なテカリや乾燥が悪化することがあります。
Tゾーンには皮脂コントロール下地を、乾燥しやすい部分には保湿力の高い下地を使用しましょう。
2種類の下地を使い分けることで、メイクの持ちが格段に良くなります。
ファンデーション選びのポイント
リキッドタイプやクッションタイプは保湿力が高く、乾燥しやすい部分にもなじみやすいです。
Tゾーンは薄く伸ばし、頬や口元には軽く重ねることでムラになりにくくなります。
仕上げにフェイスパウダーを薄くのせると、皮脂をコントロールしながらさらっとした質感を保てます。
下記の記事「大人女性向け!ファンデーションの塗り方&選び方のポイントを解説」でより詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。

季節に合わせた混合肌ケア
季節の変化によって、肌の水分量や皮脂分泌量も変動します。
環境に合わせたケアを取り入れることで、1年を通して安定した肌を保てます。
春・夏は皮脂と紫外線対策を重視
汗や皮脂が多くなる時期は、さっぱりタイプの化粧水やジェル乳液を選びましょう。
UVカットと保湿を両立できるアイテムを使うと、ベタつきを抑えつつ潤いをキープできます。
秋・冬は乾燥と血行ケアを意識
空気が乾燥する季節は、しっとりタイプの保湿クリームに切り替えましょう。
軽いマッサージで血行を促進すると、肌のターンオーバーも整いやすくなります。
夜のナイトケアでインナードライを根本改善

夜のスキンケアは、混合肌を“整える”だけでなく、“根本から改善する”ための重要な時間です。
日中に受けた紫外線や乾燥のダメージをリセットし、肌の再生力を高めることで、翌朝の肌がふっくらとやわらかくなり、テカリやカサつきが軽減されます。
寝る前の保湿で肌の水分をキープ
夜は肌の水分が蒸発しやすいため、スキンケアの最後に油分でしっかりフタをしましょう。
特に頬や口まわりは乾燥しやすいので、クリームを少し多めに塗って保湿を強化します。
Tゾーンは軽めに塗り、ベタつきを抑えると翌朝のテカリ防止にもつながります。
ナイトパックや美容液の活用法
週に数回、ナイトパックや保湿美容液をプラスすると、肌の水分保持力が上がります。
ヒアルロン酸やセラミド配合の美容液は、インナードライ対策に効果的です。
寝ている間にゆっくり浸透し、翌朝の肌をみずみずしく整えてくれます。
睡眠環境を整えて肌の修復を促す
肌の修復は睡眠中に行われるため、質の良い眠りが重要です。
寝室の湿度を50〜60%に保ち、エアコンの風が直接当たらないように調整しましょう。
枕カバーを清潔に保つことも、肌荒れや皮脂トラブルを防ぐポイントです。
下記の記事「ナイトスキンケアの正しいステップとは?朝のケアとは違う理由やポイントを紹介」では、詳しくナイトスキンケアについて解説しておりますので、あわせてご覧ください。

まとめ
混合肌(インナードライ)は、テカリと乾燥という相反する悩みを同時に抱える、非常にデリケートな肌です。
ケアを間違えるとどちらの症状も悪化しやすい一方で、正しいスキンケアと生活習慣を続けることで、肌のバランスは少しずつ整い、安定した状態へと変わっていきます。
大切なのは「皮脂を抑えること」や「保湿だけに頼ること」ではなく、水分と油分を“適切な順番と量”で重ね、肌の内側にうるおいを蓄えること。
その上で、洗顔・紫外線対策・睡眠・食事など、毎日の習慣を丁寧に整えていくことが、混合肌改善の近道です。
肌は一朝一夕では変わりませんが、日々の積み重ねで確実に応えてくれます。
自分の肌を観察しながら、季節や体調に合わせてケアを微調整していくことで、テカリも乾燥も落ち着いた、なめらかでうるおいのある肌が続いていくでしょう。
混合肌は「手のかかる肌」ではなく、「バランスを教えてくれる肌」です。
その声に耳を傾けながら、自分だけのスキンケアリズムを見つけていきましょう。

