美容情報サイト Beauty Webがお届けする今回のテーマは
“生理中のスキンケアのポイントとは?肌荒れを防ぐ正しい対処法”
生理前後になると、肌が荒れやすくなる、ニキビができる、化粧品がしみるといった肌トラブルに悩む方は多いのではないでしょうか。
これは、ホルモンバランスの変化によって肌が一時的に敏感になったり、皮脂分泌が増えたりするためです。
この記事では、生理中の肌の特徴や、スキンケアで気をつけたいポイント、肌をいたわる生活習慣やインナーケアについて詳しくご紹介します。
生理中のスキンケアで意識したいポイント

肌が敏感になりがちな生理中は、普段のスキンケアをそのまま続けるよりも、やさしさを重視した方法に切り替えることが大切です。
摩擦を避けて肌を守ることを意識し、必要なケアだけに絞る「守りのスキンケア」が効果的です。
洗顔はやさしく、摩擦を避ける
肌がゆらいでいるときは、強くこすったりゴシゴシ洗ったりすることが大きな負担になります。
洗顔はたっぷりの泡で包み込むようにやさしく行い、熱すぎないぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。
また、タオルで拭くときもこすらず、ポンポンと水気をおさえるようにします。
洗顔後はすぐに保湿を行い、乾燥を防ぎましょう。
洗顔については「洗顔の正しい方法を知るだけで肌が変わる|毎日の洗顔習慣を見直す美肌の第一歩」で詳しく解説しておりますのでご覧ください。

化粧水・乳液はシンプルで低刺激なものを
生理中は肌が敏感になっているため、普段は問題のない成分でも刺激を感じることがあります。
この時期は、香料・アルコール・着色料などの刺激になりやすい成分が入っていない、シンプル処方のスキンケアアイテムを使うのがおすすめです。
保湿のステップも、化粧水と乳液だけの最小限にとどめることで、肌への負担を減らすことができます。
保湿は「与える」より「守る」ケアが大切
生理中のスキンケアは、特別な美容成分を与えるよりも、肌を守りながら安定させることを優先するのが効果的です。
保湿力の高いクリームやバームで肌を保護することで、外部刺激から肌を守り、トラブルを予防しやすくなります。
とくに、頬や口まわりなど乾燥しやすい部分は重ねづけで保護するとよいでしょう。
下記の記事「保湿をしないとなぜいけない?肌にとってなぜ必要なのか理解度を深めてみませんか?」では、保湿について理解しやすい内容となっておりますのでご覧ください。

肌状態に合わせたスキンケアアイテムの選び方

生理中は肌質や肌状態が揺らぎやすくなるため、使用するスキンケアアイテムの選び方も慎重に行う必要があります。
肌に必要なものだけを取り入れ、刺激になりそうな成分は避けることで、肌の安定を保ちやすくなります。
敏感肌用・ノンアルコール製品の活用
肌が敏感になりやすい時期は、もともと敏感肌向けに作られた製品を選ぶのが安心です。
ノンアルコール・無香料・弱酸性といった表示があるものは、肌への刺激が少なく、ゆらぎ肌にも使いやすい傾向があります。
とくに、化粧水や乳液は肌への影響が大きいため、やさしい処方のものを選ぶようにしましょう。
敏感肌でありましたら「敏感肌のスキンケアは順番がカギ|肌を守る正しいステップとは?」もご覧ください。

肌荒れがひどいときは使用を控えるべき成分
ビタミンC誘導体やピーリング成分、レチノールなど、美容効果が高い成分も、生理中の不安定な肌には刺激が強すぎることがあります。
普段は問題なく使えている成分でも、この時期は一時的に赤みや乾燥を引き起こすことがあります。
肌の調子が落ち着くまでは、こうした成分を含む製品の使用を一時的にお休みする判断も必要です。
生理中でも使える鎮静ケアや保湿マスク
肌が赤みやかゆみを帯びているときは、鎮静成分(アラントイン、カモミールエキスなど)を含むローションやクリームを取り入れてみましょう。
また、低刺激処方のシートマスクを冷蔵庫で冷やして使うと、ほてりを落ち着かせつつ保湿ができておすすめです。
ただし、マスクを使う時間は長すぎないようにし、使用後は保湿でフタをするのを忘れないようにしましょう。
メイクはどうする?肌をいたわる化粧の工夫

生理中は肌が不安定になっているため、メイクによる刺激や負担が気になる方も多いと思います。
とはいえ、仕事や外出などでメイクが必要な場面もあるでしょう。
この時期は、なるべく肌への負担を減らす工夫をしながら、無理のない範囲でメイクを取り入れることが大切です。
ベースメイクは薄づき+石けんオフがおすすめ
ファンデーションを厚く重ねると、毛穴詰まりや皮脂崩れの原因になることがあります。
生理中は、肌に密着しすぎない軽やかなベースメイクを意識しましょう。
肌にやさしい成分で作られたミネラルファンデーションやBBクリーム、石けんで落とせるアイテムなどを使えば、クレンジングによる摩擦も減らせます。
日焼け止め効果付きの化粧下地のみで仕上げるのもよい選択です。
肌に負担をかけないメイク落としのポイント
メイク落としの際は、なるべく摩擦を避けてやさしく落とすことが大切です。
オイルクレンジングは洗浄力が強いため、生理中はミルクやジェルタイプのクレンジングを選ぶと肌への刺激を抑えられます。
クレンジング剤を肌にのせたら、指の腹でくるくるとやさしくなじませ、ぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。
クレンジング後は保湿を忘れず、肌の潤いをすぐに補ってください。
下記の記事「メイク落としの種類と特徴を知って、肌に合うクレンジングを見つけよう」も参考になる内容となっておりますのでご覧ください。

メイクを休む「ノーファンデ日」のすすめ
肌の調子が特に悪いときは、思い切ってメイクをお休みするのも一つの方法です。
休日や在宅ワークの日など、ノーファンデで過ごせるタイミングを活用し、肌を休ませる時間をつくることで、肌本来のバリア機能が整いやすくなります。
すっぴんに抵抗がある方は、肌にやさしいトーンアップクリームや日焼け止めだけで仕上げる「軽メイク」もおすすめです。
生理中の肌荒れを悪化させない生活習慣の工夫

スキンケアだけでなく、日常のちょっとした生活習慣も肌の調子に大きく影響します。
生理中は体調が不安定になりやすいため、無理をせず、肌と体の両方をやさしく労わる工夫を心がけましょう。
肌にやさしい睡眠・入浴・服装のポイント
睡眠は、肌の修復と再生に欠かせない時間です。
可能であれば、いつもより少し早めに眠り、質のよい睡眠を確保しましょう。
寝具や部屋の湿度にも気を配ると、肌の乾燥対策にもなります。
また、入浴はぬるめのお湯にゆっくり浸かることで血行が良くなり、リラックス効果も得られます。
肌に触れる下着や衣類も、綿素材など刺激の少ないものを選ぶと安心です。
無意識にやってしまいがちな肌への刺激とは
無意識に顔を触ったり、ニキビを気にして触ってしまったりすると、雑菌や摩擦によって炎症が悪化してしまうことがあります。
また、マスクや髪の毛が肌に繰り返し触れることも刺激になる場合があるため、肌に触れる部分を清潔に保ちましょう。
スマートフォンや枕カバーなど、肌に触れる物の衛生状態にも注意が必要です。
体調に合わせた無理のない過ごし方のコツ
生理中は心身ともに疲れやすくなるため、無理をせず「できることだけをやる」という意識を持つことが大切です。
外食が多くなったり、睡眠が不規則になったりすると肌にも影響が出やすくなります。
生理周期に合わせたスキンケアの見直し方

肌の調子は、毎日同じというわけではありません。
生理周期に合わせてスキンケアの内容を柔軟に調整することで、肌トラブルを予防しやすくなります。
生理前(黄体期)におすすめのスキンケア
生理前の1週間ほどは、ホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が増えやすい時期です。
この時期は毛穴が詰まりやすく、ニキビやテカリが気になることもあります。
保湿はしっかり行いながらも、油分が多すぎない化粧品を選ぶようにしましょう。
必要に応じて、毛穴ケアや鎮静系の美容液を取り入れるのも効果的です。
毛穴ケアについては「泡パックとは?簡単に毛穴ケアができるスキンケア方法を紹介!」もあわせてご覧ください。

生理中(月経期)は“守る”ケアが基本
肌が敏感で不安定になりやすい時期のため、攻めのケアよりも「守るケア」を心がけることが大切です。
摩擦や刺激を避け、低刺激・無添加のシンプルな保湿をベースに、肌をやさしく包み込むようなスキンケアに切り替えましょう。
メイクやクレンジングも、なるべく肌に負担をかけないものを選ぶと安心です。
生理後(卵胞期)は肌の回復をサポート
生理が終わるとホルモンバランスが整い、肌の状態も回復傾向に入ります。
この時期はスキンケアの効果も出やすく、美容液やスペシャルケアを取り入れるチャンスです。
肌が安定してきたら、少しずついつものスキンケアに戻し、ハリや透明感を意識したケアを行っていくとよいでしょう。
生理中の肌と上手に付き合うための心構え
生理中は肌が荒れやすく、気分も不安定になりがちです。
「いつもと同じケアをしているのに肌が不調」「どんな対策をしても効果が出ない」と感じると、つい自己嫌悪に陥ったり、スキンケア自体に疲れてしまうこともあるかもしれません。
肌トラブルは「悪いこと」ではなく自然なこと
生理前後に肌の状態が乱れるのは、ごく自然な身体の働きの一部です。
肌が荒れること自体を「悪いこと」として責めるのではなく、「今はそういう時期なんだな」と受け入れるだけで、気持ちが少し楽になることがあります。
肌の調子がゆらぐのは、体がしっかり働いている証拠でもあります。
まずは自分の身体のリズムを理解し、必要以上に落ち込まないことが大切です。
完璧を目指さず、できるケアを無理なく続ける
毎日完璧なスキンケアを続けることは難しいものです。
とくに生理中は、体も心も不安定になりやすいため、できる範囲のケアを丁寧に続けることを目指しましょう。
たとえば、「今日は最低限の保湿だけにしよう」「メイクはお休みして肌を休ませよう」といったように、自分の状態に合わせた選択をすることが、肌と長く向き合うためのポイントです。
自分の肌を肯定してあげる意識も大切
肌トラブルがあると、人と会うのが億劫になったり、鏡を見るのが嫌になってしまうこともあります。
しかし、肌が揺らいでいる時こそ、自分に対してやさしい言葉をかけてあげることが必要です。
「がんばってるね」「今日はゆっくり休もう」と、自分自身に労いの気持ちを持つことで、スキンケアもより心地よい時間になります。
まとめ
生理中は、ホルモンバランスの影響で肌がゆらぎやすく、普段とは違ったスキンケアへの配慮が求められる時期です。
無理に「攻める」ケアをするよりも、刺激を抑え、肌をいたわる「守る」スキンケアを意識することが、美肌を保つコツといえます。
また、肌へのアプローチだけでなく、生活習慣や生理周期に合わせた調整を取り入れることで、トラブルを未然に防ぎやすくなります。